アメリカ研究所_RSSニュースリスト https://www.doshisha.ac.jp/ak/news/news.rss アメリカ研究所_RSSニュースリスト ja Copyright(C) Doshisha University All Rights Reserved. Tue, 15 Jul 2025 05:01:16 +0900 http://blogs.law.harvard.edu/tech/rss GW休暇にともなう図書館休館について

2025年4月29日(火)~5月5日(月)はゴールデンウィーク休暇のため、アメリカ研究所図書室(烏丸書庫)を休館します。

なお、5月6日(火)は開室いたします。

お問い合わせ

アメリカ研究所事務室

TEL:075-251-4900
FAX:075-251-3091
E-mail:ji-amekn@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/ak/news/detail/004-oeeAT8.html Mon, 28 Apr 2025 17:15:53 +0900
冬期休暇にともなう図書館休館について

12月28日(土)~2025年1月5日(日)は冬期休暇のため、アメリカ研究所図書室(烏丸書庫)を休館いたします。

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/ak/news/detail/004-1UWVeZ.html Fri, 13 Dec 2024 09:03:45 +0900
石黑専任研究員の記事が京都新聞へ掲載されました。


アメリカ研究所専任研究員の石黑 安里助教の記事「「ユダヤ人の中で批判は根強い」イスラエル建国を支えたシオニズム、日本でのユダヤ学研究で見えること 」が、京都新聞へ掲載されました。

関連情報 関連記事
京都新聞デジタルのURLリンクへ移動します。
お問い合わせ

アメリカ研究所事務室

TEL:075-251-4900
FAX:075-251-3091
E-mail:ji-amekn@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/ak/news/detail/004-YHMIGx.html Fri, 06 Dec 2024 09:38:43 +0900
夏期休暇にともなう図書館休館について

2024年8月10日(土)~8月18日(日)は夏期一斉休暇のため、アメリカ研究所図書室(烏丸書庫)を休館します。

お問い合わせ

アメリカ研究所事務室

TEL:075-251-4900
FAX:075-251-3091
E-mail:ji-amekn@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/ak/news/detail/004-pzRFM6.html Tue, 16 Jul 2024 15:23:14 +0900
GW休暇にともなう図書館休館について

2024年4月27日(土)~5月5日(日)はゴールデンウィーク休暇のため、アメリカ研究所図書室(烏丸書庫)を休館します。

なお、5月6日(月)は開室いたします。

お問い合わせ

アメリカ研究所事務室

TEL:075-251-4900
FAX:075-251-3091
E-mail:ji-amekn@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/ak/news/detail/004-19qWG0.html Thu, 25 Apr 2024 21:14:39 +0900
【2024/1/10(水)開催】同志社大学アメリカ研究所第5部門研究 公開講演会

2024年1月10日(水)に同志社大学アメリカ研究所 第5部門研究(代表:法学部・飯田健)の公開研究会を開催いたします。
事前申込不要ですので、是非ご参加ください。

【開催内容】

日時(date and time)
 2024年1月10日(水)14:55 ~ 16:25
場所(Venue)
 同志社大学烏丸キャンパス志高館SK108番教室
演題(Title)
 Winning Elections with Unpopular Policies: Valence Advantage and Single-Party Dominance in Japan
講師(Lecturer)
 Daniel M. Smith
  Assistant Professor Department of Political Science, University of Pennsylvania
使用言語(Language)
 英語(English)
 ※日本語通訳なし(No Japanese interpretation available)
事前登録(Registration)
 不要(Not Required)

関連書類 第5部門公開講演会[PDF 363KB]
お問い合わせ

アメリカ研究所事務室

TEL:075-251-4900
FAX:075-251-3091
E-mail:ji-amekn@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/ak/news/detail/004-dPzb6t.html Tue, 16 Jan 2024 18:32:17 +0900
冬期休暇にともなう図書館休館について

冬期休暇にともなう図書館休館について

'23年12月11日 更新
12月29日(金)~2024年1月8日(月)は冬期休暇のため、アメリカ研究所図書室(烏丸書庫)を休館します。
12月29日(金)~2024年1月8日(月)は冬期休暇のため、アメリカ研究所図書室(烏丸書庫)を休館します。
]]>
https://www.doshisha.ac.jp/ak/news/2023/1211/news-detail-206.html Mon, 11 Dec 2023 00:00:00 +0900
【12/11(月)開催】同志社大学アメリカ研究所第3部門研究 公開研究会

【12/11(月)開催】同志社大学アメリカ研究所第3部門研究 公開研究会

'23年11月22日 更新
12月11日(月)に同志社大学アメリカ研究所 第3部門研究の公開研究会「Author's Book Talk 『Not Yo' Butterfly 強制移住・人種・愛・革命ー「日系アメリカ」の道行きを紡ぐ私の長い歌』」を開催いたします。
ご関心・ご都合が合います方は是非ご参加ください。

【開催内容】
日時2023年12月11日(月)17:30 ~ 19:00
場所同志社大学烏丸キャンパス志高館SK110教室
タイトルAuthor's Book Talk 「Not Yo' Butterfly 強制移住・人種・愛・革命ー「日系アメリカ」の道行きを紡ぐ私の長い歌」
講師ノブコ・ミヤモト(Great Leap, Inc.)
言語英語(通訳あり)
費用無料
参加申込事前申し込み不要
主催同志社大学アメリカ研究所 部門研究3「Transient Subjects/Unsettled Settlers」

ショービジネス最高峰でのキャリアを嘱望されながら、アジア系女性のステレオタイプを演じ続けることを拒んだ日系三世ダンサー、ノブコ・ミヤモト。彼女は1970年代、黒人解放運動と共闘し、アジア系アメリカ人運動に歌を通じて多くの若者を動員した。1973年からマイノリティの体験を舞台芸術に昇華させるアート・カンパニー「Great Leap 」を創設し、ロサンゼルスのアジア系コミュニティの歴史や姿を映すミュージカルや英語の盆踊り歌、多文化・多民族の俳優によるトーク・ストーリーなど、新たな表現方法を模索してきた。
2021年に出版された自伝 Not Yo’ Butterfly: My Long Song of Relocation, Race, Love and Revolution (University of California Press) の日本語版、『ノブコ・ミヤモト自伝-旅と愛と革命を歌う日系アーティスト』(和泉真澄訳、小鳥遊書房)の刊行を記念して、著者自らが歌とトークでこれまでの活動を振り返ります。
ポスター

第3部門公開研究会

12月11日(月)に同志社大学アメリカ研究所 第3部門研究の公開研究会「Author's Book Talk 『Not Yo' Butterfly 強制移住・人種・愛・革命ー「日系アメリカ」の道行きを紡ぐ私の長い歌』」を開催いたします。
ご関心・ご都合が合います方は是非ご参加ください。

【開催内容】
日時2023年12月11日(月)17:30 ~ 19:00
場所同志社大学烏丸キャンパス志高館SK110教室
タイトルAuthor's Book Talk 「Not Yo' Butterfly 強制移住・人種・愛・革命ー「日系アメリカ」の道行きを紡ぐ私の長い歌」
講師ノブコ・ミヤモト(Great Leap, Inc.)
言語英語(通訳あり)
費用無料
参加申込事前申し込み不要
主催同志社大学アメリカ研究所 部門研究3「Transient Subjects/Unsettled Settlers」

ショービジネス最高峰でのキャリアを嘱望されながら、アジア系女性のステレオタイプを演じ続けることを拒んだ日系三世ダンサー、ノブコ・ミヤモト。彼女は1970年代、黒人解放運動と共闘し、アジア系アメリカ人運動に歌を通じて多くの若者を動員した。1973年からマイノリティの体験を舞台芸術に昇華させるアート・カンパニー「Great Leap 」を創設し、ロサンゼルスのアジア系コミュニティの歴史や姿を映すミュージカルや英語の盆踊り歌、多文化・多民族の俳優によるトーク・ストーリーなど、新たな表現方法を模索してきた。
2021年に出版された自伝 Not Yo’ Butterfly: My Long Song of Relocation, Race, Love and Revolution (University of California Press) の日本語版、『ノブコ・ミヤモト自伝-旅と愛と革命を歌う日系アーティスト』(和泉真澄訳、小鳥遊書房)の刊行を記念して、著者自らが歌とトークでこれまでの活動を振り返ります。
関連書類
]]>
https://www.doshisha.ac.jp/ak/news/2023/1122/news-detail-205.html Wed, 22 Nov 2023 00:00:00 +0900
【12/8(金)開催】同志社大学アメリカ研究所第6部門研究 公開講演会

【12/8(金)開催】同志社大学アメリカ研究所第6部門研究 公開講演会

'23年11月17日 更新
12月8日(金)に同志社大学アメリカ研究所 第6部門研究の公開講演会「習近平の軍事戦略『強軍の夢』は実現するか」を開催いたします。
ご関心・ご都合が合います方は是非ご参加ください。

【開催内容】
日時 2023年12月8日(金)16:40 ~ 18:40
場所 同志社大学今出川キャンパス寧静館N35教室(対面)とZoomのハイブリッド
タイトル 習近平の軍事戦略「強軍の夢」は実現するか
講演者 浅野 亮(同志社大学法学部教授)
土屋 貴裕(京都先端科学大学経済経営学部准教授)

【Zoom参加申し込みについて】
下記URLもしくは添付PDFファイルに記載のURL、QRコードよりお願いいたします。
Zoom参加申し込み

ポスター

第6部門公開講演会

12月8日(金)に同志社大学アメリカ研究所 第6部門研究の公開講演会「習近平の軍事戦略『強軍の夢』は実現するか」を開催いたします。
ご関心・ご都合が合います方は是非ご参加ください。

【開催内容】
日時 2023年12月8日(金)16:40 ~ 18:40
場所 同志社大学今出川キャンパス寧静館N35教室(対面)とZoomのハイブリッド
タイトル 習近平の軍事戦略「強軍の夢」は実現するか
講演者 浅野 亮(同志社大学法学部教授)
土屋 貴裕(京都先端科学大学経済経営学部准教授)

【Zoom参加申し込みについて】
下記URLもしくは添付PDFファイルに記載のURL、QRコードよりお願いいたします。
Zoom参加申し込み

関連書類
]]>
https://www.doshisha.ac.jp/ak/news/2023/1117/news-detail-204.html Fri, 17 Nov 2023 00:00:00 +0900
【12/1(金)開催】アメリカ研究所第30回コロキアム・部門研究3「Movie and Talk “100 years from Mississippi”」開催のお知らせ

【12/1(金)開催】アメリカ研究所第30回コロキアム・部門研究3「Movie and Talk “100 years from Mississippi”」開催のお知らせ

'23年10月20日 更新
アメリカ研究所第30回コロキアム・部門研究第3部門
「Movie and Talk “100 years from Mississippi”」を開催いたします。

日時:2023年12月1日(金) 17:30 - 19:40
会場:同志社大学室町キャンパス寒梅館ハーディーホール
入場無料、事前参加登録不要
使用言語:英語
※映画には日本語字幕が入ります。また会場質疑においては通訳が入ります。
主催:アメリカ研究所・部門研究第3部門(研究課題:Historical Studies of the Transient Subjects/Unsettled Settlers in Japan and North America from the Mid-19th Century to the 20th Century)

17:30~17:35 趣旨説明
17:35~17:45 解説「アメリカ史におけるリンチ」(立命館大学教授 坂下史子氏)
17:45~18:45 「100 years from Mississippi(ミシシッピから100年)」上映
18:45~18:55 休憩
18:55~19:40 トーク・会場質疑(タラブ・ベツライ・カークランド監督)


アメリカ研究所第30回コロキアム・部門研究第3部門
「Movie and Talk “100 years from Mississippi”」を開催いたします。

日時:2023年12月1日(金) 17:30 - 19:40
会場:同志社大学室町キャンパス寒梅館ハーディーホール
入場無料、事前参加登録不要
使用言語:英語
※映画には日本語字幕が入ります。また会場質疑においては通訳が入ります。
主催:アメリカ研究所・部門研究第3部門(研究課題:Historical Studies of the Transient Subjects/Unsettled Settlers in Japan and North America from the Mid-19th Century to the 20th Century)

17:30~17:35 趣旨説明
17:35~17:45 解説「アメリカ史におけるリンチ」(立命館大学教授 坂下史子氏)
17:45~18:45 「100 years from Mississippi(ミシシッピから100年)」上映
18:45~18:55 休憩
18:55~19:40 トーク・会場質疑(タラブ・ベツライ・カークランド監督)


関連書類
お問い合わせ先
アメリカ研究所事務室
TEL:075-251-4900
FAX:075-251-3091
E-mail:ji-amekn@mail.doshisha.ac.jp
]]>
https://www.doshisha.ac.jp/ak/news/2023/1020/news-detail-203.html Fri, 20 Oct 2023 00:00:00 +0900
【11/6(月)開催】同志社大学アメリカ研究所第6部門 公開研究会

【11/6(月)開催】同志社大学アメリカ研究所第6部門 公開研究会

'23年10月16日 更新
11月6日(月)に同志社大学アメリカ研究所 第6部門研究、一般財団法人平和・安全保障研究所共催の公開研究会「米大統領選挙を見据えた日米同盟の行方」を開催いたします。
ご関心・ご都合が合います方は是非ご参加ください。

【開催内容】
日時2023年11月6日(月)14:00 ~ 17:00
場所対面:同志社大学今出川キャンパス良心館3階 305教室
タイトル第15回関西安全保障セミナー「米大統領選挙を見据えた日米同盟の行方」
登壇者基調講演:加藤 洋一 氏(早稲田大学アジア太平洋研究センター特別センター員/元朝日新聞編集委員)
司会:村田 晃嗣 氏(同志社大学教授/RIPS研究委員)
パネリスト:浅野 亮 氏(同志社大学教授/RIPS研究委員)
パネリスト:楠 綾子 氏(国際日本文化研究センター教授)
パネリスト:阿部 亮子 氏(同志社大学法学部助教)
パネリスト:山口 航 氏(帝京大学専任講師)
パネリスト:加藤 洋一 氏

【申し込みについて】
下記URLもしくは添付PDFファイルに記載のURL、QRコードより、申し込みをお願いいたします。
研究会参加申し込み

ポスター

第6部門公開研究会

11月6日(月)に同志社大学アメリカ研究所 第6部門研究、一般財団法人平和・安全保障研究所共催の公開研究会「米大統領選挙を見据えた日米同盟の行方」を開催いたします。
ご関心・ご都合が合います方は是非ご参加ください。

【開催内容】
日時2023年11月6日(月)14:00 ~ 17:00
場所対面:同志社大学今出川キャンパス良心館3階 305教室
タイトル第15回関西安全保障セミナー「米大統領選挙を見据えた日米同盟の行方」
登壇者基調講演:加藤 洋一 氏(早稲田大学アジア太平洋研究センター特別センター員/元朝日新聞編集委員)
司会:村田 晃嗣 氏(同志社大学教授/RIPS研究委員)
パネリスト:浅野 亮 氏(同志社大学教授/RIPS研究委員)
パネリスト:楠 綾子 氏(国際日本文化研究センター教授)
パネリスト:阿部 亮子 氏(同志社大学法学部助教)
パネリスト:山口 航 氏(帝京大学専任講師)
パネリスト:加藤 洋一 氏

【申し込みについて】
下記URLもしくは添付PDFファイルに記載のURL、QRコードより、申し込みをお願いいたします。
研究会参加申し込み

関連書類
]]>
https://www.doshisha.ac.jp/ak/news/2023/1016/news-detail-202.html Mon, 16 Oct 2023 00:00:00 +0900
アメリカ研究所秋季公開講演会「寛容の捻れと現代アメリカのリベラリズム―枢要徳の困惑」開催のお知らせ

アメリカ研究所秋季公開講演会「寛容の捻れと現代アメリカのリベラリズム―枢要徳の困惑」開催のお知らせ

'23年10月10日 更新
アメリカ研究所秋季公開講演会
「寛容の捻れと現代アメリカのリベラリズム―枢要徳の困惑」を開催いたします。

日時:11月15日(水) 16:40-18:10
会場:同志社大学 烏丸キャンパス志高館SK110教室
※事前予約不要
使用言語:日本語

講師:森本 あんり(もりもと・あんり)氏
東京女子大学 学長

近著:『反知性主義』(新潮社)、『 異端の時代』(岩波書店)、『 不寛容論』(新潮社)など。

詳しくは、関連書類(PDF)でもご案内しています。
皆さまのご参加をお待ちしています。
231115_IIAS_秋季公開講演会_ポスター
アメリカ研究所秋季公開講演会
「寛容の捻れと現代アメリカのリベラリズム―枢要徳の困惑」を開催いたします。

日時:11月15日(水) 16:40-18:10
会場:同志社大学 烏丸キャンパス志高館SK110教室
※事前予約不要
使用言語:日本語

講師:森本 あんり(もりもと・あんり)氏
東京女子大学 学長

近著:『反知性主義』(新潮社)、『 異端の時代』(岩波書店)、『 不寛容論』(新潮社)など。

詳しくは、関連書類(PDF)でもご案内しています。
皆さまのご参加をお待ちしています。
関連書類
お問い合わせ先
アメリカ研究所事務室
TEL:075-251-4900
FAX:075-251-3091
E-mail:ji-amekn@mail.doshisha.ac.jp
]]>
https://www.doshisha.ac.jp/ak/news/2023/1010/news-detail-201.html Tue, 10 Oct 2023 00:00:00 +0900
【10/6(金)開催】アメリカ研究所第29回コロキアム「中絶の権利をめぐる論争を多角的に検討する」開催のお知らせ

【10/6(金)開催】アメリカ研究所第29回コロキアム「中絶の権利をめぐる論争を多角的に検討する」開催のお知らせ

'23年9月8日 更新
アメリカ研究所第29回コロキアム
「中絶の権利をめぐる論争を多角的に検討する」を開催いたします。

日時:2023年10月6日(金) 16:30 - 19:15(二部構成)
会場:同志社大学今出川キャンパス良心館RY305(予定)
事前参加登録不要
※ポスターのQRコードから事前登録をいただいた場合、万が一会場に変更が生じた際に連絡いたします。
参加登録期間:2023年9月29日(金)まで
使用言語:日本語

第1部:講演会 16:40~17:40

講師:小竹 聡 氏
拓殖大学政経学部 教授

小竹 聡 氏を講師に迎え、ご著書(『アメリカ合衆国における妊娠中絶の法と政治』日本評論社、2021 年)に基づいて、アメリカ連邦最高裁判所の判決の推移と政治の展開についてお話しいただきます。
第2部:コメント 17:50~18:35
     討論 18:45~19:15

コメンテーター:
三牧 聖子 氏  同志社大学グローバル・スタディーズ研究科 准教授
秋林 こずえ 氏 同志社大学グローバル・スタディーズ研究科 教授
松本 佐保 氏  日本大学国際関係学部 教授

第1部の講演を受け、第2部ではアメリカ国内外の政治、ジェンダー、宗教および国際関係をご専門とする3名の先生方にご登壇いただき、それぞれのご専門の観点から中絶論争をいかに見ているか、問題の所在などに関してコメントを頂戴します。その後、再び第 1 部の講師である小竹氏を交え、討論の時間を設けます。討論の時間では、時間の許す限りフロアからの質問も取り上げる予定です。

アメリカ研究所第29回コロキアム
「中絶の権利をめぐる論争を多角的に検討する」を開催いたします。

日時:2023年10月6日(金) 16:30 - 19:15(二部構成)
会場:同志社大学今出川キャンパス良心館RY305(予定)
事前参加登録不要
※ポスターのQRコードから事前登録をいただいた場合、万が一会場に変更が生じた際に連絡いたします。
参加登録期間:2023年9月29日(金)まで
使用言語:日本語

第1部:講演会 16:40~17:40

講師:小竹 聡 氏
拓殖大学政経学部 教授

小竹 聡 氏を講師に迎え、ご著書(『アメリカ合衆国における妊娠中絶の法と政治』日本評論社、2021 年)に基づいて、アメリカ連邦最高裁判所の判決の推移と政治の展開についてお話しいただきます。
第2部:コメント 17:50~18:35
     討論 18:45~19:15

コメンテーター:
三牧 聖子 氏  同志社大学グローバル・スタディーズ研究科 准教授
秋林 こずえ 氏 同志社大学グローバル・スタディーズ研究科 教授
松本 佐保 氏  日本大学国際関係学部 教授

第1部の講演を受け、第2部ではアメリカ国内外の政治、ジェンダー、宗教および国際関係をご専門とする3名の先生方にご登壇いただき、それぞれのご専門の観点から中絶論争をいかに見ているか、問題の所在などに関してコメントを頂戴します。その後、再び第 1 部の講師である小竹氏を交え、討論の時間を設けます。討論の時間では、時間の許す限りフロアからの質問も取り上げる予定です。

関連書類
お問い合わせ先
アメリカ研究所事務室
TEL:075-251-4900
FAX:075-251-3091
E-mail:ji-amekn@mail.doshisha.ac.jp
]]>
https://www.doshisha.ac.jp/ak/news/2023/0908/news-detail-200.html Fri, 08 Sep 2023 00:00:00 +0900
アメリカ研究所春季公開講演会『決められない連邦・決めすぎる州?党派的・社会的分断下のアメリカの政治力学』開催のお知らせ

アメリカ研究所春季公開講演会『決められない連邦・決めすぎる州?党派的・社会的分断下のアメリカの政治力学』開催のお知らせ

'23年7月27日 更新
アメリカ研究所春季公開講演会
『決められない連邦・決めすぎる州?党派的・社会的分断下のアメリカの政治力学』を開催いたします。

日時:7月28日(金) 16:40-18:10
会場:烏丸キャンパス志高館SK119教室(対面開催)
使用言語:日本語
事前申込不要(定員80名)、入場無料

講師:岡山 裕(おかやま・ひろし)氏
慶應義塾大学 法学部 教授

主要著作:『Judicializing the Administrative State』(Routledge, 2019)、『アメリカの政党政治』(中公新書、2020年)、『アメリカ政治史講義』(共著・東京大学出版会、2022年)、『アメリカ政治』(共著・有斐閣、2023年)など。

詳しくは、関連書類(PDF)でもご案内しています。
皆さまのご参加をお待ちしています。
アメリカ研究所春季公開講演会
『決められない連邦・決めすぎる州?党派的・社会的分断下のアメリカの政治力学』を開催いたします。

日時:7月28日(金) 16:40-18:10
会場:烏丸キャンパス志高館SK119教室(対面開催)
使用言語:日本語
事前申込不要(定員80名)、入場無料

講師:岡山 裕(おかやま・ひろし)氏
慶應義塾大学 法学部 教授

主要著作:『Judicializing the Administrative State』(Routledge, 2019)、『アメリカの政党政治』(中公新書、2020年)、『アメリカ政治史講義』(共著・東京大学出版会、2022年)、『アメリカ政治』(共著・有斐閣、2023年)など。

詳しくは、関連書類(PDF)でもご案内しています。
皆さまのご参加をお待ちしています。
関連書類
お問い合わせ先
アメリカ研究所事務室
TEL:075-251-4900
FAX:075-251-3091
E-mail:ji-amekn@mail.doshisha.ac.jp
]]>
https://www.doshisha.ac.jp/ak/news/2023/0727/news-detail-197.html Thu, 27 Jul 2023 00:00:00 +0900
【7/26(水)開催】同志社大学アメリカ研究所第3部門 公開講演会

【7/26(水)開催】同志社大学アメリカ研究所第3部門 公開講演会

'23年7月11日 更新
7月26日(水)に同志社大学アメリカ研究所 第3部門研究の公開講演会を開催いたします。ご関心・ご都合が合います方は是非ご参加ください。

【開催内容】
日時2023年7月26日(水)16:30-18:00
場所同志社大学今出川キャンパス志高館119番教室(SK119)
形式対面形式
使用言語英語(通訳なし)
事前申込不要
演題African Honeypot: Forging Third-Gender Identity in the Portuguese Colonial World
講師Prof. Matthew Pettway(南アラバマ大学)

7月26日(水)に同志社大学アメリカ研究所 第3部門研究の公開講演会を開催いたします。ご関心・ご都合が合います方は是非ご参加ください。

【開催内容】
日時2023年7月26日(水)16:30-18:00
場所同志社大学今出川キャンパス志高館119番教室(SK119)
形式対面形式
使用言語英語(通訳なし)
事前申込不要
演題African Honeypot: Forging Third-Gender Identity in the Portuguese Colonial World
講師Prof. Matthew Pettway(南アラバマ大学)

関連書類
]]>
https://www.doshisha.ac.jp/ak/news/2023/0711/news-detail-199.html Tue, 11 Jul 2023 00:00:00 +0900